猫が自分のしっぽを追いかける理由

家へ帰る途中、一匹の猫ちゃんが日向ぼっこをしていました。その姿はとても気持ち良さそうで、こちらも心地よくなってきたので、少し猫ちゃんを観察することにしました。
その猫ちゃんはごろごろしたり、のびたり、しっぽをぱたぱたさせたりと、まさに至福の時!
自分のしっぽとじゃれ合っている内に、自分のしっぽを追いかけ始めました。
これは何をしているんだろうと気になり、調べてみると大きく4つの意味がありましたので、皆さんにご紹介させていただきます。
もし皆さんの猫ちゃんにも同じ状況があった場合は、参考にしてみてください。
ただ遊んでいるだけ
この場合は、特に気にする必要はありません。
猫ちゃんにとってしっぽは、届きそうで届かないという絶妙な距離感なので、
遊ぶのに丁度良いのでしょう。
飽きたら止めますので、それまでは優しく見守ってあげましょう。
ストレスが溜まっている
猫ちゃんは、ストレスを感じていると自傷行為をしてしまうことがあります。
しっぽを噛んだり、毛をむしったりすることで、ストレスを発散しようとしているのです。
おもちゃを使って、猫ちゃんと遊んであげたり、ストレスになっている元を探ってあげましょう。
猫ちゃんが運動できる場所・設備はあるか、寂しい想いや嫌な想いをさせていないか等、原因を突き止めて根本的な解説を図りましょう。
痛みや痒みなどがある
怪我をしている場合、その痛みが気になってしまうことで、しっぽを気にしすぎていることがあります。
また、細菌・真菌感染やノミやダニがいて、かゆみがある場合も同じことが言えます。もし、ノミやダニがいるかチェックしたい時は、しっぽの毛をかき分けて黒い点を探してみてください。黒い点はノミやダニの死骸や糞である可能性が高いです。
病気の可能性がある
脳に腫瘍がある等の神経系の異常がある場合は、しっぽをずっと追いかけるような行動を取ることがあります。
またそれ以外に、同じ方向に円を描くように周り続けるといった動きをしたりもします。
脳腫瘍の兆候は気づきにくいので、もし違和感を感じたら、早めに病院へ連れて行ってあげてください。
いかがだったでしょうか。
猫ちゃんの行動1つにしても人と様々な意味がありますよね。猫ちゃんがいつもと違うかを理解してあげることが大切です。
それには日々のやり取りが鍵になってくると思いますので、猫ちゃんライフを楽しみながら絆をより深めていってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたの家族にぴったりなワンちゃん、ネコちゃんを、ペットショップではなく、保護犬・保護猫から探しませんか?私たちのLINE@から簡単に見つけることが出来ます。
LINE@登録はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家族募集中!!
このコが気になる方は、上のLINE友達追加ボタンからLINEを登録して、LINEにてお問い合わせください。
LEAVE A REPLY