猫の熱中症対策

最近、徐々に夏のような暑い日が増えてきました。よく目にするのは「熱中症にお気をつけください」の文字。熱中症は人だけでなく、猫ちゃんもなってしまいます。むしろ、猫ちゃんの方が熱中症になりやすく、重症化へと繋がりやすいので、しっかり対策をしましょう。
熱中症の症状
まず、猫ちゃんが熱中症になったらどのような症状が出るのか、知っていきましょう。
軽度の症状
・元気がない
・体が熱い
・呼吸が早い
中度の症状
・下痢をする
・嘔吐をする
重度の症状
・嘔吐したものに血が混ざる
・けいれんを起こす
・口を開け、舌を出しながら息をハッハッさせる
・意識がなくなる
このように、軽度~重度までありますが、重度になってしまうと、かなり危険です。
熱中症の前段階で、涼しい場所を探したり、耳が熱くなっていたり、普段とは違う動きをすること等があります。猫ちゃんの異変になるべく早く気づけるようにすること、熱中症にならないようにしてあげましょう。
熱中症の対策
・温度調節をする
夏の時期であれば、26℃~30℃が快適に感じる温度なので、エアコンで調整してあげましょう。
家を留守にする場合、エアコンは消さず、温度を保つようにしてください。
・風通しを良くする
1つの部屋に閉じ込めず、猫ちゃんも空気も出入り出来るようにしてあげましょう。
その際に日陰になる箇所を複数作ったり、冷却シートを置いたり等して猫ちゃんが心地良い所へ自由に移動出来るようにしましょう。
・お水をたっぷり用意する
お水を入れる皿を複数用意したり、自動給水器を使用する等していつでも水が飲めるようにしてあげましょう。
新鮮な水の方が好ましいので、皿の水は小まめに変えてください。
元々お水をあまり飲まない子の場合は、食事からたっぷりと水分が取れるようにしましょう。
・尿意を我慢させない環境にする
猫ちゃんは、摂取した水分を尿として排泄することで、体温が下がります。
そのため、尿を出すことはとても大切です。猫ちゃんによっては、トイレが汚いと我慢してしまいます。キレイ好きな猫ちゃんのために、いつでも気持ちよく排泄出来る環境にしてあげましょう。
人にとってもキツイ夏の暑さ。体温調整の苦手な猫ちゃんはもっとキツイのです。
ちょっとの工夫や気配りで快適に過ごせることが出来ます。猫ちゃんと一緒に、夏を乗り切りましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたの家族にぴったりなワンちゃん、ネコちゃんを、ペットショップではなく、保護犬・保護猫から探しませんか?私たちのLINE@から簡単に見つけることが出来ます。
LINE@登録はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家族募集中!!
このコが気になる方は、上のLINE友達追加ボタンからLINEを登録して、LINEにてお問い合わせください。
LEAVE A REPLY