保護犬・保護猫を家族にすることに興味がある方はこちら

■さんぽのススメ

■さんぽのススメ

ワンちゃんにとってお散歩とは

日々の楽しみであるおさんぽですが、楽しいだけじゃなく

・運動不足を防ぐ

・ストレス発散

・刺激による脳の活性化

・社会性を身につける

・排泄

・テリトリーの主張や情報交換

などの意味があります。

どのくらいおさんぽしたらいいの?

おさんぽにかかる時間や内容は、ワンちゃんの大きさや年齢によって様々です。

チワワのような超小型犬なら室内を走り回っているだけでも酷い運動不足にはなりませんが、中型犬や大型犬となるとそうはいきません。

最低でも毎日朝晩各30分以上のおさんぽ必要です。

さらにボクサー犬などたくさんの運動量を必要とするワンちゃんの場合、朝晩各1時間以上を目安とし、思い切り走れる環境も作ってあげたいところです。

充分なおさんぽは、肥満を防いだり、筋肉を適度に鍛え健康な体を作るために役立ちます。

また犬種に関わらず、ストレス発散や外部からの刺激によって脳が活性化されるなど、精神面での健康にも欠かせません。

とは言っても何事も個体差があります。

まずはおさんぽから帰ってきたワンちゃんの様子を観察してみましょう。

帰宅直後から走り回ったり遊びを要求してきたら、運動量が足りていないのかも。

逆にあまりにもバテていたら、少し時間を短くするなどおさんぽの内容を工夫してみてくださいね。

おさんぽで社会性を身につける

免疫力がまだ備わっていない幼犬は、ワクチン接種が済むまでおさんぽには注意が必要です。

でも、幼犬〜子犬時代はなんでも吸収し学べる「社会科期」と呼ばれる一番大切な時期。 ここを逃すのは勿体ないですね。

ワクチンの接種が済んでいない時期にも、飼い主さんが抱っこしたりカートに乗せたりして色々な物音や風の感触などに触れられる機会を作ってあげてください。

その際は感染症の予防のため、地面や道路に降ろしたり、ほかのワンちゃんと触れ合うことは避けましょう。

ほかのワンちゃんのマーキング場所にも近づかないように気をつけてください。

ワクチン接種が済んだ子犬〜成犬も、環境や刺激に慣れるためにおさんぽは有効です。

おおよそ6ヵ月齢までの子犬なら“パピーパーティー”に行ってみるのもおススメです。

パピーパーティーは子犬の幼稚園のようなもので、他の子犬や人と接することで社会性を楽しく学べる場です。

成犬にはドッグランも社会性を学べる良い環境となるでしょう。

社会科が身につくと、むやみに吠えたり不安になったりせず落ち着いていられるようになります。

それは飼い主さんにとってもご近所さんにとっても、何よりワンちゃんにとってストレスが少なくて済む事になります。

マーキング

おさんぽ中のワンちゃんは排泄のためにおしっこをしますが、その他に 特に男の子はマーキングという排泄行為に似た行動を起こします。女の子も、半年に一度くらい間隔でやってくるヒートと呼ばれる発情期にマーキング行動が現れる子もいます。

このマーキングには、自分の臭いを付けることでテリトリーの主張をしたり、他の犬との情報交換をするなどの意味があります。

臭いから、そのおしっこの主の年齢や大きさなども解ると言われています。 凄い能力!

自宅から離れた場所でもマーキングをするのは、それが自分にとっての魅力的なもの、興味のあるものだからのようです。

これも自己主張ですね。

また不安などのストレスを感じると、自分を落ち着かせるためにマーキングすることもあります。

うんち おしっこ問題

排泄もマーキングも、本能から来ている自然なものです。

ですが、特に住宅地では、ワンちゃん(ネコちゃん)のうんちとおしっこがあちこちでトラブルの元になっています。

近年では「家の中で排泄を済ませてから散歩に行きましょう」と勧めている自治体もあります。

確かにトレーニングすればそれも可能です。

ただ個人的には、本能から来るものを強制的に止めさせるのは辛いです。

ではどうしたら良いでしょうか。

対策として

・民家の玄関先や塀、ガーデニングにおしっこしてしまわないよう飼い主さんが気をつけてコントロールする

・おしっこをしたら、ペットシートで吸い取ったり水で流す

・マーキングのおしっこを飛ばさないよう、マナーベルトを使用する(マナーベルトはオムツとは用途が違います)

・うんちは必ず拾って持ち帰る当たり前ですね

うんちに関しては、モノによっては上手く拾いきれない事があります。

今は空中でうんちを受け取る便利グッズもあるので、そういったものを使うのも良いでしょう。

ちなみに私は、A4サイズの広告を横縦と細長く折り、愛犬がオシリを落としたらすかさずそれを差し込む! 用が済んだらモノを包み込むように丸めてビニール袋に。

というやり方をしています。

これなら愛犬のお腹の調子が悪い時も、道路などに痕跡を残さずに済みます。

他にもいいアイディアがあったら教えてください^ ^

飼い主さんにもお散歩のススメ

歩くことは、心にも体にもとても良い影響をもたらしてくれます。 私事ながら、これは実感しています。

またワンちゃんとのおサンポはただ歩くだけに留まらず、犬仲間ができたり知らない人から話しかけられたりとコミュニケーションの輪が広がることもあります。

他にも、ワンちゃんと一緒だからこそ楽しめることもたくさん!

例えば、道端に咲いている草花をしゃがんでじっくり観察したり。

一人+愛犬とのピクニックを楽しんだり。

その辺は人それぞれですが。※画像はイメージです

たまには行きたくない気分の時もあるおサンポですが、せっかくなのでワンちゃんと共に楽しんでくださいね!

ライター/ちこ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あなたの家族にぴったりなワンちゃん、ネコちゃんを、ペットショップではなく、保護犬・保護猫から探しませんか?私たちのLINE@から簡単に見つけることが出来ます。

LINE@登録はこちら

友だち追加

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

家族募集中!!
このコが気になる方は、上のLINE友達追加ボタンからLINEを登録して、LINEにてお問い合わせください。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

COMMENT ON FACEBOOK