猫のしつけってどうするの?

これから猫ちゃんを家族に迎えたいと思っている人や猫ちゃんを飼い始めたばかりの人は特に「猫ちゃんをしつけるってどのように?」「そもそも、しつける必要あるの?」と思う方は多いですよね。
末永く一緒に暮らしていくには、
お互いのルールを尊重することが大切です。
そのためにも最低限のしつけは必要になってきます。
猫ちゃんの特性を理解し、
猫ちゃんと自身が快適に過ごせるようにしていきましょう。
基本的なしつけの考え方
猫ちゃんは、ワンちゃんと比較するとしつけがしにくいと言われています。
理由は、基本的に単独行動をしており、全ての行動を自らの判断で行っているので、ワンちゃんのように、トップ(主人)に従うことで得る安心感や喜びはありません。要するに、猫ちゃんには何かに従うという行動基準や概念はないのです。
そのため、あれもこれも教えようとしたり、覚えが遅いのでイライラしたりせずに、許容範囲を広くして、どっしりと構えることがとても必要です。
このようなことを十分に理解した上で、猫ちゃんのしつけに臨んでいきましょう。
具体的なしつけ方法~トイレ編~
では早速、具体的なしつけ方法に入っていきましょう。まず、必要になってくるのがおトイレです。
猫ちゃんは元々キレイ好きなので、決まった場所に排泄する習慣があります。とはいえ、粗相のないようにしつけることが必要です。
(1)「猫専用のトイレを静かな場所に置く。風通しが良い場所だと尚良です。
(2)猫ちゃんがトイレに行きたいサインが出たら、慌てず、優しく抱っこしながら迅速にトイレに連れて行く。
※トイレに行きたいサイン・・・床のニオイをしきりに嗅ぐ、落ち着きなく動く、床を掘るような動作。
(3)排泄が済んだら、トイレをキレイにする。
(4)(2),(3)を繰り返し行う。
猫ちゃんによって差がありますが、早い子だと2.3日程度、遅い子でも2.3週間程度で出来るようになります。数カ月経っても出来ない場合は、何か原因があるのかもしれません。例えばトイレの場所や大きさ、中に入っている砂が良くなかったり等があります。その都度、見直していきましょう。
また、トイレ以外の場所で粗相してしまった場合は、ニオイが残らないように掃除してください。自分のニオイが残っていると、粗相した場所がトイレだと勘違いしてしまうことがあります。
具体的なしつけ方法~爪とぎ編~
「爪とぎ自体を辞めさせたい」と思っている方がいるかもしれません。
しかし、爪を研ぐことは、猫ちゃんの本能です。しつけで爪とぎを辞めさせようとは考えず、爪とぎをして良い場所と悪い場所を区別してあげましょう。
(1)猫が分かりやすい場所・目立つ場所に爪とぎ機を設置する。
(2)設置した爪とぎ機で、飼い主が爪とぎの見本を見せる。または、猫ちゃんが爪とぎを始めたら、設置した爪とぎ機でさせる。
(3)ある程度、使用したら定期的に爪とぎ機を変える。
(4)爪とぎをして欲しくない場所には、物理的に出来ないようにする。例えば、防止シートを貼りつるつるにしてみたり、物を置いたりなど。
もし、してほしくない場所で爪とぎをしてしまった場合は、現行犯の場合のみ注意してください。そうでないと、猫ちゃんはなんで怒られたか分からないので全く意味がありません。それどころか最悪の場合、猫ちゃんに不信感を抱かせてしまいかねません。
心に余裕を持って接しましょう。
具体的なしつけ方法~噛み癖編~
猫ちゃんが噛んでしまう理由は多数あります。
歯の生え変わりやストレス、甘噛みの延長等です。いづれにしても、噛み癖を放置して良いことはないので、しつけが必要です。
(1)噛まれた瞬間に短く大きな声を上げる。
遊んでいた際に、噛まれた場合は、声をあげた後、その場から立ち去りましょう。
(2)噛んでも良いおもちゃを与える。
もし噛んではいけない場所を現行犯で見つけたら、短く大きな声で注意しましょう。
なかなか噛み癖が治らない場合もあります。
そのような場合でも、猫ちゃんに手を上げたりするのは絶対にダメです。その瞬間に信頼関係が崩れてしまいます。
初めにお伝えしたように、
許容範囲を広くして、どっしりと構えてください。
そして、猫ちゃんとコミュニケーションを取りながら、楽しくゆっくり、ゆったりと根気強くしつけをしていきましょう。
初めのうちは、不慣れなことが多く大変だと感じるかもしれません。
しかし、長い目で見た時、これからの共同生活をより素敵したいと思うなら今が踏ん張り時です。
そして、しつけが終わる頃には、お互いの信頼関係が築けており、きっとたくさんの思い出が出来始めていると思います。
猫ちゃんライフ楽しんでください^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたの家族にぴったりなワンちゃん、ネコちゃんを、ペットショップではなく、保護犬・保護猫から探しませんか?私たちのLINE@から簡単に見つけることが出来ます。
LINE@登録はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家族募集中!!
このコが気になる方は、上のLINE友達追加ボタンからLINEを登録して、LINEにてお問い合わせください。
LEAVE A REPLY